2024年03月08日
第12回(2023年度)朝来十王会総会開催
2024年3月2日(土)第12回朝来十王会総会を地元「梅園の里」で来賓を含む33名(内会員61名中29名)の参加を得て従前より若干少ない中での開催と成りました。諸般の事情により3月の開催となり公務、卒業式他に仕事、病気療養等の影響と思われます。
今年は、世界を震撼させた新型コロナウイルスも第5類に分類され集会での催しも多少緩和された事により4年ぶりの開催となりました。当日は地域中学校の卒業式と重なり母校の校長先生は残念ながら欠席と成りましたが、4名のご来賓のご臨席を賜りました。
ご来賓の方々には公私ともお忙しい中この場をお借りして御礼を申し上げます。
田辺前会長より3年前に引き継いだ稙田新会長よりの挨拶で4年ぶり開催の運びとなり安堵している所で、これも会員及び関係各位のご理解とご協力のお蔭と感謝の気持ちを述べられました。
ご来賓の杵築高校同窓会会長八坂様、木付県議より暖かいご祝辞を頂きました。
新規加入の佐藤さんのスピーチを頂き、議事が始まり、事務局より一年間の経過・収支、次年度の事業活動計画等の報告を受け議事全て滞りなく執り行う事ができました。4年ぶりの宴も盛大に進みカラオケ等で和やかな内約4時間の催しが無事終了しました。
◆総会ご参加の皆様

◆ご臨席の来賓左から伊藤顧問、八坂会長、手嶋安岐十王会会長、木付県議

◆稙田会長挨拶

◆ご挨拶される八坂同窓会会長、木付県会議員


◆新入会員佐藤さんスピーチ

◆伊藤顧問の講和 皆さんを飽きさせない何時も好評を博してる講和でした


◆講和を聴講する参加者

◆親交を深める懇親会でのワンショット
◆小田達子さんの一分スピーチ








◆中締めのご挨拶安岐十王会手嶋会長

◆感謝の言葉を述べる田辺顧問

4年ぶりの開催でしたが、従前に変わらず固い結束を再確認できた総会になったと思います。まだまだ新型コロナウイルスと今年は従来のインフルエンザが流行っています皆様お体ご自愛ください。ありがとうございました。
今年は、世界を震撼させた新型コロナウイルスも第5類に分類され集会での催しも多少緩和された事により4年ぶりの開催となりました。当日は地域中学校の卒業式と重なり母校の校長先生は残念ながら欠席と成りましたが、4名のご来賓のご臨席を賜りました。
ご来賓の方々には公私ともお忙しい中この場をお借りして御礼を申し上げます。
田辺前会長より3年前に引き継いだ稙田新会長よりの挨拶で4年ぶり開催の運びとなり安堵している所で、これも会員及び関係各位のご理解とご協力のお蔭と感謝の気持ちを述べられました。
ご来賓の杵築高校同窓会会長八坂様、木付県議より暖かいご祝辞を頂きました。
新規加入の佐藤さんのスピーチを頂き、議事が始まり、事務局より一年間の経過・収支、次年度の事業活動計画等の報告を受け議事全て滞りなく執り行う事ができました。4年ぶりの宴も盛大に進みカラオケ等で和やかな内約4時間の催しが無事終了しました。
◆総会ご参加の皆様

◆ご臨席の来賓左から伊藤顧問、八坂会長、手嶋安岐十王会会長、木付県議

◆稙田会長挨拶

◆ご挨拶される八坂同窓会会長、木付県会議員


◆新入会員佐藤さんスピーチ

◆伊藤顧問の講和 皆さんを飽きさせない何時も好評を博してる講和でした

◆講和を聴講する参加者

◆親交を深める懇親会でのワンショット








◆中締めのご挨拶安岐十王会手嶋会長

◆感謝の言葉を述べる田辺顧問

4年ぶりの開催でしたが、従前に変わらず固い結束を再確認できた総会になったと思います。まだまだ新型コロナウイルスと今年は従来のインフルエンザが流行っています皆様お体ご自愛ください。ありがとうございました。
2023年12月17日
第100回公民講座開催される
令和5年11月26(日)午前9時00分開講しました。
大正13年7月初回開講され今年で100回の記念の講座となりました。コロナ禍の為5年振りに例年通りの規模で開講され、国会議員3名、県議1名、市議5名含む来賓21名、地区内、地区出身者、地区外、関係者ら約300名の参加で盛大に行われました。
当日はまずまずの天候に恵まれ、特別講演では、松井国東市長の飽きさせない話術で会場をリラックスさせて頂き、記念すべく講座に花を添えて大いに盛り上げて頂きました。
尚、当記事はYouTube:”学び100年 国東市朝来地区公民講座”にて公開中!!!
◆会場風景;来賓、来場者、岩屋様ご挨拶




◆特別講演 松井国東市長

◆子供会による祇園囃子(通称;コンチキチン)の演奏

◆舞踊:芳綾会の皆さん


◆津軽三味線の演奏

◆冨永神楽の舞


◆当日掲示された地区住民の力作集



御多忙中多数のご参加誠にありがとうございました。関係者一同只々感謝!!感謝!!!
大正13年7月初回開講され今年で100回の記念の講座となりました。コロナ禍の為5年振りに例年通りの規模で開講され、国会議員3名、県議1名、市議5名含む来賓21名、地区内、地区出身者、地区外、関係者ら約300名の参加で盛大に行われました。
当日はまずまずの天候に恵まれ、特別講演では、松井国東市長の飽きさせない話術で会場をリラックスさせて頂き、記念すべく講座に花を添えて大いに盛り上げて頂きました。
尚、当記事はYouTube:”学び100年 国東市朝来地区公民講座”にて公開中!!!
◆会場風景;来賓、来場者、岩屋様ご挨拶
◆特別講演 松井国東市長
◆子供会による祇園囃子(通称;コンチキチン)の演奏
◆舞踊:芳綾会の皆さん
◆津軽三味線の演奏
◆冨永神楽の舞
◆当日掲示された地区住民の力作集
御多忙中多数のご参加誠にありがとうございました。関係者一同只々感謝!!感謝!!!
2023年09月11日
令和5年度朝来十王会第2回城ケ谷線他草刈清掃作業
本年度第2回目のクリーンロード支援事業を9月9日(土)午前8時より行いました。
当事業は地元在住の本校生徒さんの通学路通称「城ケ谷線約2㎞」の草刈り及び清掃を行い安全に通学できる環境を提供したい思いから実施しています。
朝夕めっきり過ごしやすくなりました今日この頃ですが、作業中は残暑?酷暑の方がふさわしい天気でした。21名(他に前作業1名)の参加を得て予定通り事故も無く11時頃全て終了しました。
慣例である夕方の反省会はコロナの変異株増加の為に中止とし、参加者全員に弁当をお配りし慰労に変えました。
◆参加者勢ぞろい

◆作業後談笑中の紅3点

◆作業中の会員





◆作業場所1前、後


◆作業場所2前、後


◆作業場所3前、後


◆作業場所4前、後


◆旧朝来中グラウンド整備


◆県道34号線草刈り清掃


◆その他作業後


ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。
当事業は地元在住の本校生徒さんの通学路通称「城ケ谷線約2㎞」の草刈り及び清掃を行い安全に通学できる環境を提供したい思いから実施しています。
朝夕めっきり過ごしやすくなりました今日この頃ですが、作業中は残暑?酷暑の方がふさわしい天気でした。21名(他に前作業1名)の参加を得て予定通り事故も無く11時頃全て終了しました。
慣例である夕方の反省会はコロナの変異株増加の為に中止とし、参加者全員に弁当をお配りし慰労に変えました。
◆参加者勢ぞろい

◆作業後談笑中の紅3点

◆作業中の会員





◆作業場所1前、後


◆作業場所2前、後


◆作業場所3前、後


◆作業場所4前、後


◆旧朝来中グラウンド整備


◆県道34号線草刈り清掃


◆その他作業後


ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。
2023年08月23日
令和5年朝来地区慰霊盆踊り大会4年ぶり開催される
令和5年8月16日(水)コロナ禍の為中止を余儀なくされた慰霊盆踊りが4年ぶりに午後7時より開催されました
前日に運営委員他約35名が会場のグラウンドに集合し櫓組・提灯・竹灯籠の設営を行った
供養盆踊りには約140名(4年前は約270名)の参加を頂き粛々と踊りの輪が出来き、午後9時頃終了しました。
◆会場設営



◆整列する各地区の参加者

◆踊りの輪



今年は異常な猛暑の中ご参加ありがとう御座いました。来年こそはコロナが終息するよう祈念します
前日に運営委員他約35名が会場のグラウンドに集合し櫓組・提灯・竹灯籠の設営を行った
供養盆踊りには約140名(4年前は約270名)の参加を頂き粛々と踊りの輪が出来き、午後9時頃終了しました。
◆会場設営



◆整列する各地区の参加者

◆踊りの輪



今年は異常な猛暑の中ご参加ありがとう御座いました。来年こそはコロナが終息するよう祈念します
2023年06月26日
令和5年度弁分会市道及び天神山林道等草刈り清掃
令和5年6月25日(日)午前6時~10時頃まで早朝より会員延べ26名の参加を得て恒例の市道、林道延べ約6キロの草刈および清掃を行いました。
前日、役員の方々が事前に作業を行っており作業量も大分低減されました。
当日は薄曇りの作業日和となり約4時間の作業も無事終了。今年はコロナの勢いもやや沈静化したと判断し、4年振りの慰労会を14名の参加で情報交換等で大いに盛り上がりました。
この事業を今後も環境美化保全及び会員間の意見交換の会として継続して行こうと考えています。
後日、当市道を利用されるドライバーの方々より「綺麗に清掃され走りやすい」と感謝されております。
◆作業現場(工区境)前・後


◆作業現場(油原地区へ)前・後


◆その他作業現場1前・後






◆その他作業済現場



◆作業中の会員&省力化の為重機導入



今年も安全運転を願って、通勤・通学に心地よい道を提供できるよう会員一同頑張りました。
前日、役員の方々が事前に作業を行っており作業量も大分低減されました。
当日は薄曇りの作業日和となり約4時間の作業も無事終了。今年はコロナの勢いもやや沈静化したと判断し、4年振りの慰労会を14名の参加で情報交換等で大いに盛り上がりました。
この事業を今後も環境美化保全及び会員間の意見交換の会として継続して行こうと考えています。
後日、当市道を利用されるドライバーの方々より「綺麗に清掃され走りやすい」と感謝されております。
◆作業現場(工区境)前・後


◆作業現場(油原地区へ)前・後


◆その他作業現場1前・後






◆その他作業済現場



◆作業中の会員&省力化の為重機導入



今年も安全運転を願って、通勤・通学に心地よい道を提供できるよう会員一同頑張りました。
2023年06月19日
令和5年度朝来十王会第1回城ケ谷線他草刈清掃作業
大分県のクリーンロード支援事業の一環として9年目となり、6月18日(日)午前8時より今年1回目の作業を行いました。
当事業は地元在住の本校生徒さんの通学路通称「城ケ谷線約2㎞」の草刈り及び清掃を行い安全に通学できる環境を提供したい思いから実施しています。
当日は曇り空の天気でしたが、蒸し暑さの中23名(他に前作業1名)の参加を得て予定通り事故も無く11時頃全て終了しました。
今回も遠路、大分、杵築築より各1名参加を頂き、感謝を申し上げます。
慣例である夕方の反省会はコロナ禍の為に中止とし、参加者全員に弁当をお配りし慰労に変えました。
◆参加者勢ぞろい

◆作業前参加者

◆作業中の会員



◆作業場所1前、後



◆作業場所2前、後


◆作業場所3前、後


◆作業場所4前、後




◆旧朝来中グラウンド整備


◆県道34号線草刈り清掃


◆作業後の紅3点

ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。次回は9月10日の予定
当事業は地元在住の本校生徒さんの通学路通称「城ケ谷線約2㎞」の草刈り及び清掃を行い安全に通学できる環境を提供したい思いから実施しています。
当日は曇り空の天気でしたが、蒸し暑さの中23名(他に前作業1名)の参加を得て予定通り事故も無く11時頃全て終了しました。
今回も遠路、大分、杵築築より各1名参加を頂き、感謝を申し上げます。
慣例である夕方の反省会はコロナ禍の為に中止とし、参加者全員に弁当をお配りし慰労に変えました。
◆参加者勢ぞろい

◆作業前参加者

◆作業中の会員



◆作業場所1前、後



◆作業場所2前、後


◆作業場所3前、後


◆作業場所4前、後




◆旧朝来中グラウンド整備


◆県道34号線草刈り清掃


◆作業後の紅3点

ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。次回は9月10日の予定
2023年04月07日
第36回安岐ダム桜まつり開催される
令和5年4月2日(日)第36回安岐ダム桜まつりが快晴のもと4年振り開催されました。
コロナ禍で3年間開催を見送りしておりましたが、感染も大分落ち着いてきたと判断し、関係者一同の賛意を得て開催の運びとなりました。
時折吹く風に約3、000本の桜から花吹雪きの舞う絶好の花見日和でした。松井国東市長、高野東部振興局長、平川国東土木事務所長、木付県会議員、丸小野市議会議長他5名のご来賓をお迎えし開会式を皮切りに予定されたイベントが滞りなく行われました。
主催者発表約1、000名弱のご来場でありました。
◆桜祭りスナップショット
①見事な桜 ②交通整理される掛樋の駐在さん


◆挨拶される国東市長 来賓の皆様


◆主催者挨拶 稙田活性化推進協議会長

◆イベント&余興
餅まきを楽しむ来客者


田中兄弟姉妹による空手演武

地元有志による舞踊


迫力あるミスターシュガー氏の変面ショウー

◆主催者謝辞 稙田活性化推進協議会事務局長

4年振りの開催多数のご来場誠に有難うございました
来年も心よりお待ちしております。スタッフ一同今年も感謝を申し上げます。
コロナ禍で3年間開催を見送りしておりましたが、感染も大分落ち着いてきたと判断し、関係者一同の賛意を得て開催の運びとなりました。
時折吹く風に約3、000本の桜から花吹雪きの舞う絶好の花見日和でした。松井国東市長、高野東部振興局長、平川国東土木事務所長、木付県会議員、丸小野市議会議長他5名のご来賓をお迎えし開会式を皮切りに予定されたイベントが滞りなく行われました。
主催者発表約1、000名弱のご来場でありました。
◆桜祭りスナップショット
①見事な桜 ②交通整理される掛樋の駐在さん


◆挨拶される国東市長 来賓の皆様


◆主催者挨拶 稙田活性化推進協議会長

◆イベント&余興
餅まきを楽しむ来客者


田中兄弟姉妹による空手演武

地元有志による舞踊


迫力あるミスターシュガー氏の変面ショウー

◆主催者謝辞 稙田活性化推進協議会事務局長

4年振りの開催多数のご来場誠に有難うございました
来年も心よりお待ちしております。スタッフ一同今年も感謝を申し上げます。
2023年04月05日
令和5年度御田植え祭り有観客で開催される
令和5年3月21日(春分の日)恒例の御田植え祭りが4年振りに有観客で開催されました。
本年度は記念すべき200回目の開催とあって関係者一同気合を入れて望みましたが、荒天の生憎の空模様、お客さんの出足も鈍く少し寂しい中、拝殿にて五穀豊穣、家内安全を祈願し神事並びに農作業等何時もと変わらずユニークな所作で一連のお祭りを行いました。
◆スタンバイする関係者



来年こそは晴天の下で行いたいと願っています
本年度は記念すべき200回目の開催とあって関係者一同気合を入れて望みましたが、荒天の生憎の空模様、お客さんの出足も鈍く少し寂しい中、拝殿にて五穀豊穣、家内安全を祈願し神事並びに農作業等何時もと変わらずユニークな所作で一連のお祭りを行いました。
◆スタンバイする関係者



来年こそは晴天の下で行いたいと願っています
2022年10月31日
朝来十王会発足10年記念事業の一環として
朝来十王会の生い立ちは、母校の杵築高校が2012年夏の甲子園初出場を果たした事を受け地元朝来地区居住及び出身のOB有志29名で発足し、今年で10年目となりました
現在は60名の会員まで成長しております
会の活動は年3回の役員会開催と3月の総会(コロナ禍の為3年間自粛中)と朝来地区の行事(安岐ダム桜まつり、御田植え祭り、朝来地区夏季公民講座、慰霊盆踊り大会、あさぎりふれあい祭り等々)の側面支援と国東市クリーンロード支援事業(県道城ケ谷線草刈り清掃作業)を行っています
10年目を迎え役員会で何か記念事業をしたらどうかとの議題が上がり、8年目を迎えた国東市クリーンロード支援事業の余剰金の有効活用を会員の方々にも問いかけ議論した結果、前述のとおり、当会発足のきっかけを作って頂いた野球部へ再度甲子園を目指して頑張って頂きたく激励を込め金一封を贈呈する事になりました。
なお、当セレモニー様子は後日、杵築高校ホームページにて掲載される予定です。
◆以下贈呈式のセレモニー◆
◆杵高野球部勢ぞろい

◆稙田会長より挨拶

◆前会長田邉顧問より柳原校長へ贈呈

◆謝辞を述べる阿部監督

杵高野球部再チャレンジ甲子園へGOGO!!!。
現在は60名の会員まで成長しております
会の活動は年3回の役員会開催と3月の総会(コロナ禍の為3年間自粛中)と朝来地区の行事(安岐ダム桜まつり、御田植え祭り、朝来地区夏季公民講座、慰霊盆踊り大会、あさぎりふれあい祭り等々)の側面支援と国東市クリーンロード支援事業(県道城ケ谷線草刈り清掃作業)を行っています
10年目を迎え役員会で何か記念事業をしたらどうかとの議題が上がり、8年目を迎えた国東市クリーンロード支援事業の余剰金の有効活用を会員の方々にも問いかけ議論した結果、前述のとおり、当会発足のきっかけを作って頂いた野球部へ再度甲子園を目指して頑張って頂きたく激励を込め金一封を贈呈する事になりました。
なお、当セレモニー様子は後日、杵築高校ホームページにて掲載される予定です。
◆以下贈呈式のセレモニー◆
◆杵高野球部勢ぞろい

◆稙田会長より挨拶

◆前会長田邉顧問より柳原校長へ贈呈

◆謝辞を述べる阿部監督

杵高野球部再チャレンジ甲子園へGOGO!!!。
2022年10月03日
令和4年朝来十王会第2回城ケ谷線他草刈清掃作業
国東市のクリーンロード支援事業の一環として8年目となり、10月2日(日)午前8時より今年度最終回(2回目)の作業を行いました。
当事業は地元在住の本校生徒さんの通学路通称「城ケ谷線約2㎞」の草刈り及び清掃を行い安全に快適に通学できる環境を提供したい思いから実施しています。
当日は快晴の清々しい中24名(他に前作業2名)の参加を得て予定通り事故も無く11時頃全て終了しました。
毎回遠路、大分、中津、日出、杵築より各1名参加を頂き、感謝を申し上げます。
慣例である夕方の反省会はコロナ禍の為に中止とし、参加者全員に弁当をお配りし慰労に変えました。
◆参加者勢ぞろい

◆作業前参加者


◆作業中の会員



◆作業場所1前、後


◆作業場所2前、後



◆作業場所3前、後


◆作業場所4前、後


◆他の作業場所後

ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。
当事業は地元在住の本校生徒さんの通学路通称「城ケ谷線約2㎞」の草刈り及び清掃を行い安全に快適に通学できる環境を提供したい思いから実施しています。
当日は快晴の清々しい中24名(他に前作業2名)の参加を得て予定通り事故も無く11時頃全て終了しました。
毎回遠路、大分、中津、日出、杵築より各1名参加を頂き、感謝を申し上げます。
慣例である夕方の反省会はコロナ禍の為に中止とし、参加者全員に弁当をお配りし慰労に変えました。
◆参加者勢ぞろい
◆作業前参加者
◆作業中の会員
◆作業場所1前、後
◆作業場所2前、後
◆作業場所3前、後
◆作業場所4前、後
◆他の作業場所後
ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。