2020年10月28日

令和2年第97回夏季公民講座開催される

本年度は新型コロナウイルスの影響で開講の賛否が主催の朝来地区公民館運営委員会で議論が拮抗しましたが、歴史ある行事うえ、規模を縮小し継続する形で開講する運びとなり10月25日(日)9時に第1部が開講された。(参加数50人未満限定)
当講座は1924年(大正13年7月初回)に開講され、本年の第97回まで戦時中も休みなく継続しております。その間、特に印象に残ったのは県トップの各氏が来朝され講演を頂いたことには大変光栄に思うと共に感謝を申し上げる所です。
 【1949年(昭和24年)「細田徳寿氏」、1961年(昭和36年)「木下郁氏」
 2009年(平成21年)「広瀬勝貞氏」】による講演

10時より第2部のスポーツ大会は屋外でのグラウンドゴルフ、ゲートボールの会場に分かれ晴天のもとスタートしました。
コロナ禍の中、外出自粛など色々と行動が制限されてる中、久しぶりに心地良い汗を掻いたのではと推察されます。
◆開講風景(ソーシャルデスタンス励行)


◆第2部(グラウンドゴルフ会場) 参加者

    = 〃 =      表彰式
 
◆=〃=(ゲートボール会場)  参加者

    = 〃 =  開会式(関係者によるルール説明)
 

※全ての行事、無事故で無事終了致しました。

  


Posted by NPO法人ほたる at 15:50Comments(0)その他

2019年08月27日

令和元年第96回夏季公民講座開催される

令和元年8月25(日)午前9時30分開講しました。
今年は例年になく過ごし易い気候になりましたが、昨年より少なめの約150名(昨年約190名)の聴講者でした。少子高齢化が益々益々進み聴講者も年々減少傾向になっております。
当講座は朝来地区公民館の主催で大正13年7月初回開講され今年で96回まで戦時中でも休みなく継続しております。
今年は身近な「四季折々の野草の効能」を演題に安岐町在住のNPO法人『おくすり研究会』代表の矢野忠則氏をお招きし、ジョウークを交え約1時間強の講演を終了しました。
道端の野草が体にやさしい効きめを醸し出す事を再確認したことでした。
昼食を挟み第2部のスポーツ大会も盛大にスタートしました。
体育館でのスマイルボウリングでは応援者を含め約140名、農村広場ではゲートボールに約60名の参加を得ました。
怪我も無く午後4時頃閉会しました。

◆会場

◆ご来賓14名のご臨席を賜りました

◆来賓を代表して吉水国東市副市長のご挨拶

◆講演される矢野忠則氏

◆聴講者



今年も多数のご参加ありがとうございました。  


Posted by NPO法人ほたる at 18:20Comments(0)その他

2016年07月28日

地元中学生との地域住民交流会iN朝来

7月23(土)地元(朝来)出身の中学生(在学中)との交流活動を行いました。
このイベントは昨年より安岐中学校の呼びかけで実現しております。
昨年は釜ケ迫国東塔周辺の清掃、八坂社見学、岩尾の板碑周辺の清掃活動を行い
それぞれの言われなど歴史を学びました。
今年は日頃利用してる県道のガードレールの清掃作業を生徒さん5名+先生の6名と
区長会長以下有志14名で作業を行い、綺麗なガードレールに生まれ変わりました。
作業後は軽食をほおばりながら少子高齢化による生まれ育っている地域の実態を知り
直面する色んな課題等々地元の方々と情報交換を通じて当活動の意義を頭の片隅に
留めてもらい何時か思い出して欲しいと願い閉会しました。
◆生徒さんと先生。現在男子1名、女子5名計6名ですが、男子1名所要により欠席

◆区長会長の挨拶

◆作業中1


◆作業後1


◆作業中2


◆作業後3(朝来入口付近)


◆作業後区長会長の奥様手作りの軽食&スイカを頂きました

◆地元有志の方々

 皆さん大変暑い中お疲れ様でした!!!





  


Posted by NPO法人ほたる at 22:29Comments(0)その他

2013年12月20日

素敵な図柄で‥!大分発→羽田行き(大分空港離陸寸前の‥!)

前方 約200㍍ 先の【羽田行き】
師走を迎えた 当空港も 駐車場は以前は6割~7割り状態であったのが
 今では満車状態の日々が続いています

一路東京 『羽田へ』 離陸です‥! 
  


Posted by NPO法人ほたる at 16:36Comments(0)その他

2013年12月11日

梅園の里で「門松、しめ縄」をつくりました

12月11日(水)

隣り山の梅園の里で“門松”“しめ縄”づくりをしてきました。



もうあちこちで新年の準備が始まっいます。

みなさんは帰省されますか?

ぜひ、故郷で新年を迎えましょう。  


Posted by NPO法人ほたる at 15:15Comments(0)その他