2025年03月24日

令和7年諸田山神社『御田植え祭り』開催される

令和7年3月20日(春分の日)恒例の御田植え祭りが開催されました。
今年は昨年、一昨年の悪天候とは打って変わって絶好のお祭り日和に、熱心なアマチュアカメラマンが遠くは熊本、長崎よりお見えになりシャッターを押していました。
また、インバウンドによる記憶にある限り初の外人さんも日本独特な伝統行事を見学され、五穀豊穣、家内安全を祈願し何時もながらのユニークな所作で観客を魅了させました
   (主催者発表約200名の来場者)

本番前ユニークな化粧を!!

◆出番を待つ早乙女(実は小学生の男の子で~す)

◆怪しげな役者(農夫)??


◆いざ、御田植え祭りの会場へ

◆田植えスタンバイする役者?

◆水田の畔造り

◆水田を耕す主役?の牛

◆庄屋役が水田の状態を確認?

◆モミ蒔き

◆苗運び

◆田植えする早乙女&農夫

◆おこびり(おやつ)を運ぶ妊婦役の男性


◆外人さんも見学に


今年は女の子(赤の布)が生まれる予想でした ご来場の皆さんありがとうございました。関係者の皆さんお疲れ様でした。
  


2025年03月22日

第13回(2024年度)朝来十王会総会開催される

2025年3月15日(土)第13回朝来十王会総会を地元国東市安岐町の「梅園の里」で来賓を含む36名(内会員59名中30名)の参加を得て、世界を震撼させた新型コロナウイルスの影響もだいぶ薄くなり、昨年に続きの開催と成りました。
ご来賓の方々には公私ともお忙しい中この場をお借りして御礼を申し上げます。
稙田会長より今年は未曾有の集中豪雨が当地を直撃し、多大な被害を受け、幸いにも人的被害はないものの河川の至る所で井出・水路が被害を受け今年は田への水確保の困難が予想される等大変な年度になりましたが、当会の開催に会員及び関係各位のご理解とご協力のお蔭と感謝の気持ちを述べられました。
ご来賓の杵築高校同窓会会長八坂様、杵築高校校長足立様、古庄参議院議員、木付県議より心強い暖かいご祝辞を頂きました。
新規加入の田辺紀彦(第29回生)さんの紹介(当日は所用の為欠席)に続き、議事が始まり、事務局より一年間の経過・収支、次年度の事業活動計画等の報告を受け議事全て滞りなく執り行う事ができました。第2部の宴も盛大に進みカラオケ等で和やかな内約4時間の催しが無事終了しました。

◆総会ご参加の皆様36名

◆ご臨席の来賓右から八坂会長、足立校長、伊藤顧問、古庄参議院議員、手嶋安岐十王会会長、木付県議

◆稙田会長の挨拶

◆ご挨拶される八坂同窓会会長、足立校長、古庄参議院議員、木付県会議員




◆第2部懇親会いろいろと会話が弾む!!







◆カラオケに興じる参加者!!




昨年に続き開催されました。ご参加の皆様スムーズな運営にご協力ありがとうございました。  


2024年11月10日

第101回夏季公民講座開講される

令和6年11月7(土)午前9時00分開講しました。
実は、8月31日(土)開講予定でしたが、台風10号の影響により延期を余儀なくされ前述の日時となりました。
大正13年7月初回開講され、昨年記念の100回開講を終え今年101回の講座となりました。市長、県議、振興局長、議長、市議3名含む来賓13名聴講者約130名(内14名鈴鳴荘朝来サポートセンターホーム利用者含む)の参加で例年通り行われましたが、市長、県議、振興局長、議長の4名の方公務の為、止む無く中座となりました。
当日はまずまずの天候に恵まれ、特別講演では、となり地区西武蔵在住の腹話術師小野幸夫氏のユーモア溢れる「人生100年」の題目で講演して頂き、これからも当講座が200回、300回と続けられる様激励されました。

◆会場風景;来賓、来場者



◆河野公民館長挨拶

◆ご挨拶される松井市長、木付県議、


◆特別講演 小野幸夫氏


◆事務局、聴講者




御多忙中多数のご参加誠にありがとうございました。感謝!!感謝!!!
  


2024年10月22日

令和6年度朝来十王会第2回城ケ谷線他草刈清掃作業

令和6年度第2回目のクリーンロード支援事業を9月7日(土)、10月19日(土)午前8時より行いました。
台風10号の影響で2日間の変則日程を余儀なくされたにも関わらず、諸行事(10月は稲刈り、運動会等)で若干少なく20名の参加を得て予定通り事故も無く11時前には全て終了しました。
今回も、参加者全員に弁当と飲物をお配りし慰労に変えました。

◆参加者勢ぞろい

◆作業前の参加者

◆作業中の会員

◆作業場所1前、後



◆作業場所2前、後



◆作業場所3前、後


◆作業場所4前、後


◆作業場所5前、後


◆旧朝来中グラウンド整備


◆県道34号線草刈り清掃





ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。
  


2024年08月18日

令和6年朝来地区慰霊盆踊り大会開催される 

令和6年8月16日(金)昨年に続き午後7時より通常開催されました。当日午前7時より運営委員他約35名が会場のグラウンドに集合し櫓組・提灯・竹灯籠の設営を行った
供養盆踊りには約170名(昨年は約140名)の参加を頂き粛々と踊りの輪が出来き、大抽選会は午後8時より開始午後9時頃無事終了しました。

◆会場設営


◆整列する各地区の参加者

◆高齢者施設に入所中の地元出身者の方々

◆子供会と大人の口説きと太鼓



◆踊りの輪



◆抽選会で期待を!!見事ゲット



今年も異常な猛暑の中ご参加ありがとう御座いました。  


2024年07月30日

令和6年八坂社祇園囃子(コンチキチン)開催

令和6年7月28日(日)世界を震撼させた新型コロナも第5類に移行され通常開催の運びとなりました。
暫く続いている猛暑の中、水分補給をしながら弁分子供会約15名並びに保護者・弁分会約20名の参加を得て滞りなく開かれた。
午後4時に神事があり無病息災、五穀豊穣等及び行事の安全祈願の後、鐘・太鼓の心地よい音色を弁分の谷に響かせ出発した
今年は隣西武蔵より腹話術の小野幸夫さんをお迎えしユーモアたっぷりに時代を捉えた軽快な語り口で約一時間堪能しました。
その後、関係者への慰労を兼ねて反省会を行いました

◆参加者一同

◆厳かに神事

◆参加の子供会の面々

◆いざ、出発!!! 大人達で山車を引っ張る


◆見物客、子供会保護者



◆アトラクション(腹話術)小野幸夫さん


 関係者各位猛暑の中大変お疲れさまでした。

  


Posted by NPO法人ほたる at 22:44Comments(0)朝来地区活性化推進協議会弁分会

2024年07月06日

令和6年度弁分会市道及び天神山林道等草刈り清掃

令和6年6月30日(日)午前6時~10時頃まで早朝より会員延べ24名の参加を得て恒例の市道、林道延べ約6キロの草刈および清掃を行いました。
前日、役員の方々が事前に作業を行っており作業量も大分低減されました。
当日は曇り時々小雨の作業日和となり約4時間の作業も無事終了。今年は世界を震撼させた新型コロナウイルスも第5類に分類され、昨年に続き慰労会を12名の参加で情報交換等で大いに盛り上がりました。
この事業を今後も環境美化保全及び会員間の意見交換の会として継続して行こうと考えています。
後日、当市道を利用されるドライバーの方々より「綺麗に清掃され走りやすい」と感謝されております。
◆作業現場(工区境)前・後


◆作業現場(油原地区へ)前・後


◆その他作業現場1前・後




◆その他作業済現場


◆作業中の会員&省力化の為重機導入




今年も安全運転を願って、通勤・通学に心地よい道を提供できるよう会員一同頑張りました。  


Posted by NPO法人ほたる at 06:30Comments(0)朝来地区活性化推進協議会弁分会

2024年05月29日

令和6年度朝来十王会第1回城ケ谷線他草刈清掃作業

本年度第1回目のクリーンロード支援事業を5月25日(土)午前8時より行いました。
当事業は地元在住の本校生徒さんの通学路通称「城ケ谷線約2㎞」の草刈り及び清掃を行い安全に通学できる環境を提供したい思いから実施しています。
昨今、当路線を利用される方々にも安全に運転できると好評を博しています
本日は作業日和の清々しい天気に恵まれ、遠路大分市、日出町、杵築市より各1名含む総勢24名(他に前作業1名)の参加を得て予定通り事故も無く11時前には全て終了しました。
今回も作業後の反省会は潜伏するコロナの為中止とし、参加者全員に弁当と飲物をお配りし慰労に変えました。
◆参加者勢ぞろい

◆作業前稙田会長挨拶と参加者


◆作業中の会員




作業軽減目的でブロアーを試験的に投入

◆作業場所1前、後


◆作業場所2前、後


◆作業場所3前、後


◆作業場所4前、後


◆作業場所5前、後


◆旧朝来中グラウンド整備

◆県道34号線草刈り清掃




◆その他作業後



◆作業後談笑中の会員

ご参加の朝来十王会会員の皆様大変お疲れ様でした。
  


Posted by NPO法人ほたる at 10:40Comments(0)朝来十王会

2024年04月03日

第37回安岐ダム桜まつり開催される

令和6年3月31日(日)第37回安岐ダム桜まつりが快晴のもと開催されました。
当日は3日前まで気温が上がらず開花が危ぶまれていましたが、2日前から20°近く暖かくなり、なんと8分咲きの見ごろとなり関係者一同安堵し皆さんをお迎えする事ができました。
約3、000本の桜と菜の花のコントラストに絶好の花見日和でした。松井国東市長、佐藤東部振興局長、平川国東土木事務所長、木付県会議員、丸小野市議会議長他6名のご来賓をお迎えし開会式を皮切りに予定されたイベントが滞りなく行われました。
主催者発表約1、000名弱のご来場でありました。
◆桜祭りスナップショット
 ①会場付近の山桜

 ②会場の見事な桜と菜の花

◆挨拶される国東市長 来賓の皆様


◆イベント&余興
 餅まきを楽しむ来客者

 地元有志による舞踊 カラオケ


 熱唱する演歌歌手上坂さん


 勇壮な冨永神楽




◆お楽しみのビンゴゲーム



昨年に続いての通常開催多数のご来場誠に有難うございました
来年も心よりお待ちしております。スタッフ一同今年も感謝を申し上げます。

  


2024年03月24日

令和6年諸田山神社『「御田植え祭り』開催される 

令和6年3月20日(春分の日)恒例の御田植え祭りが開催されました。
松井市長特別出演!!
当日は時より強風とみぞれ交じりの雨模様でしたが、熱心なアマチュアカメラマンが遠くは熊本、長崎よりお見えになりシャッターを押していました。
中には「諸田」の地名が自分の苗字と同じことから毎年楽しみにされてる方もおられました
今回は松井国東市長自ら祭典に出場(庄屋役)で相変わらずのパフォーマンスで、シナリオの無いアクションで観客を喜ばされて頂きました
五穀豊穣、家内安全を祈願し何時もながらのユニークな所作で観客を魅了させました
   (主催者発表約120名の参加者)
松井市長特別出演!!

◆御田植え祭り 交通整理の関係者と駐車中の車


◆出番を待つ早乙女(実は小学生の男の子で~す)

◆怪しげな役者(農夫)??

◆水田の畔造り

◆水田を耕す主役?の牛


◆水田の仕上げを指示する松井市長と滑稽な農夫??


◆モミ蒔き


◆苗運び

◆早乙女による田植え

◆出番を待つ妊婦役の男性

今年は女の子(赤の布)が生まれる予想でした ご来場の皆さんありがとうございました。関係者の皆さんお疲れ様でした。